介護施設で働く中で、「うちのスタッフ、やる気が感じられない」「伝えたはずの方針が現場で実行されていない」と感じることはありませんか?
スタッフのモチベーションや行動に悩む背景には、「マネジメントの仕組み」の不在があります。
それは制度やルールの話ではなく、“日々の会話の場”が整っているかどうかという視点です。
介護施設の理念や方針は、掲示板に貼ってあるだけでは伝わりません。
誰かに話して初めて、「自分の言葉」になります。
この記事では、「介護施設 マネジメントの仕組み」として、理念を“伝え、育て、現場に根づかせる”ための5つの会話の場づくりをお伝えします。
介護施設マネジメントに必要な「伝える仕組み」とは
理念・方針は掲げるだけでは伝わらない
施設理念やケア方針を立てることは、管理者やリーダーにとって重要な役割の一つです。
しかし、現場でそれが「実際に共有され、行動に反映されているか」は別問題です。
掲げただけではスタッフの心には届かず、理念は“飾り”になってしまいます。
仕組みづくりの鍵は“日常の会話”にある
方針を伝える仕組みとは、会議体の設計やマニュアル整備だけではありません。
それ以上に大切なのは、日常の中で理念や介護観を語れる“会話の場”があるかどうかです。
「伝える→共感→育てる」が現場を変える
理念は押し付けではなく、「共に語り合い、理解を深め、育てていくもの」。
その土台となるのが、スタッフとの信頼関係を築く“会話”なのです。
現場に理念を根づかせる5つの会話の場づくり
① フロア(現場)|事実から“違和感”を拾う観察と声かけ
最もリアルに介護観があらわれるのが、日々の現場です。
利用者対応やスタッフの動きに「あれ?」と違和感を覚えた瞬間こそ、理念を伝えるチャンスです。
たとえば、
「その対応、どんな意図があったの?」
「自分ならこうしたかも。なぜなら…」
といった声かけが、スタッフに気づきを与え、内省を促すきっかけになります。
正すのではなく、問いかける。
これが現場での会話の質を高めるコツです。
② 申し送り|情報共有+理念の“送り手”になる時間
申し送りは、介護・看護・リハビリなど多職種が関わる貴重な対話の時間。
単なる情報伝達で終わらせず、「理念や方針を現場に送る」機会として活用しましょう。
◆ 申し送りの基本設計
- 時間:10〜15分で簡潔に
- マナー:「声・言葉・視線・間合い」で信頼を築く
- 流れ:夜勤明け→日勤リーダー→夜勤入りの順に情報を“送る”
※日勤リーダーは送りをもらったらその他の日勤スタッフへ送る
◆ 伝えるべき情報
- 管理者:クレーム対応・業務改善・経営側の意図
- 介護職:生活ケア・認知症ケア・個別配慮
- 看護職:医療的処置・体調変化
大切なのは、「目標 → 原因 → 対策」という整理で話すこと。
次のアクションに繋がる「送り」にすることです。
日勤リーダーがハブ役となり、チーム全体の理解と行動につなげましょう。
③ 面談|1対1で介護観を“すり合わせる”対話の時間
定期面談は、スタッフの介護観を引き出し、共に育てていく時間です。
【良い面談とは】
- 職員が「話したいことを話せた」「聞いてもらえた」と感じる面談
- 一方的ではなく、双方向のコミュニケーション
【悪い面談とは】
- 管理者(リーダー)が一方的に話すばかりで職員が受け身となり「なんだかよくわからなかった」という気持ちにさせる面談。
【面談の流れ】
事前に介護観を聞いておくことで、今後の指導や評価が“個別性”を持ち、納得感あるアプローチが可能になります。
面談の頻度は年2回(上期・下期)が目安ですが、気になるタイミングでの“随時面談”も効果的です。
「話を聞いてもらえた」と感じる経験が、スタッフの信頼と主体性を育てます。
④ 会議(ミーティング)|チームで理念を言語化・すり合わせ
会議は、理念を“押し付ける”場ではなく、一緒に形にする場です。
スタッフの言葉で語られた理念は、何よりも強い力を持ちます。
◆ 会議の使い分け
- 全体会議:施設方針・収支・業務改善の共有
- リーダー会議:仕組みづくりやメンバーの育成進捗。現場での課題とその分析・改善策
- チーム会議:利用者の個別ケアや認知症対応の価値観共有
管理者が自分の介護観や目指す施設像を言葉にしながら、スタッフの声にも耳を傾けましょう。
一方向でなく、双方向の議論こそが、理念の土台となります。
⑤研修|知識だけで終わらせない“行動を変える”学び
研修もまた、理念を伝える仕組みの一つです。
大切なのは、「知った」だけで終わらせず、「できるようになる」まで繋げること。
◆ 学びのサイクル
- 研修で知識を得る
- 実際のケアで試す
- 振り返って課題を共有
- 再実践し、定着させる
ロールプレイや実例共有を通じて、理念を“体感”できる研修にしましょう。
学びをチームで共有する文化が、現場力を底上げします。
「介護施設のマネジメントの仕組み」は会話の積み重ねから
「スタッフが変わらない」「現場が理念に沿っていない」と感じる時こそ、あなたの出番です。
理念浸透やチームづくりは、制度やチェックリストでは実現しません。
日々の会話の場づくりこそが、最大のマネジメントの仕組みです。
それらが積み重なり、結果として「チーム力」が育つのです。
スタッフが理念を“自分の言葉で話せる”ようになること
方針が“行動”として現場で体現されること
終わりに:あなたの“思い”が伝わる施設へ
「スタッフの育成がうまくいかない…」
「現場に思いが伝わらない…」
その悩みの根底には、「語る場」「聞く場」の不足があるかもしれません。
管理者一人で解決しようとせず、まずは日常の会話を意識的に育ててみてください。
あなたの介護観が、きっと誰かの心に火を灯します。
小さな声かけ、問いかけ、面談──そこから始まるマネジメントの仕組みが、施設を変えていきます。
コメント