施設での実践記録

介護観を浸透させる施設の仕組み作りとは?Part①

介護職の役割が果たせていないのではないか?毎日、同じ業務をただこなすことが介護職の仕事なのか?こんなことがしたくて介護職を始めたわけではない。モチベーションも上がらない。このような悩みを一度は感じたことがあるのではないでしょか。それは施設の仕組み作りによって解決されます。どのような仕組みを作ればよいのかご説明します。また、私がやりたいと思っている介護についても記載しました。
転職

介護転職サイト「レバウェル介護」

介護転職サイトとがたくさんある中、どのサイトにすればよいかわからない。たくさん登録して個人情報が流失するのが怖い。数ある中で私がおすすめするサイトは「介護レバウェル」です。10サイト登録し比較した中で1番活用したサイトです。何がよかったのか、デメリットも含め紹介します。
介護観

事故が繰り返し起きてしまう。どうすれば、減るの??

転倒事故や皮下出血等、何度も繰り返している利用者の方はいませんか?あの手この手色々試してきたけど、うまくいかない。それはなぜか?それは原因の分析が甘いからです。原因には2種類あります。間違った分析をしていても再発防止にはなりません。では、具体的にどうするとよいのか?詳細を説明しているので是非ご確認ください。
介護観

精神疾患にかかわる人が最初に読む本

書籍『精神疾患にかかわる人が最初に読む本』の紹介です。精神疾患について学ぶ機会が少ないことや内容が難しい等、壁にぶち当たった事はありませんか。そんな時におすすめしたい本です。すごくシンプルな内容とイラスト付きでスラスラ読めます。概要を説明しています。まず記事を確認してみてください!
介護観

医師から余命宣告!大好きなおじいちゃんおばあちゃんに寄り添った看取り介護とは。

看取り介護って、看取りになってから始めるものだと思っていませんか?看取り期間がなく亡くなってしまう方もいます。果たして、これでいいのでしょうか。この記事では、看取り介護に関する考え方をお伝えします。利用者やそのご家族から「ありがとう」と言われる看取りケアをすることができると思いますよ。
介護観

認知症の方が私の施設に!?何をしたらよいの?

急に認知症の方が入居され、「何をしたらよいかわからない」や、既に入居されている方が落ち着かない。などでお悩みでないですか?その原因はわかっていますか??わかっていない方必見!!やるべきことは『環境を整えること』では、何の環境を整えるの?!この答えは、、。記事を確認してみてください。
介護観

人の感情が読めない人!?でも大丈夫!!うまくいく認知症ケアとは??

「認知症ケアって何をしたらよいのかわかりません。」「苦手です。」すっごくわかります。私も苦手です。そんな私が「認知症の方がなぜか落ち着くケア」の実現ができました。その7つの取組みを紹介します!
介護観

新しい介護 

書籍『新しい介護』の紹介です。介護職必見。あなたの介護観が変わります。自分の介護職としての働き方に疑問やモヤモヤを晴らしてくれます!!ぜひ、手にとって見てください
介護観

3大介護の重要性 入浴介助編

入浴介助について、説明しています。日本人にとって入浴は生活の一部です。高齢になっても、気持ちよく入りたいものです。機械浴や大浴場は、高齢者にとってリラックスできる環境でしょうか?一緒に考えていきましょう!
介護観

3大介護の重要性 排泄介助編

良い排泄介助とは?ベッド上で早く終わられる介助が良い介助だと思っていませんか?果たしてそれは、利用者の為の介助になっていますか排泄介助について、一からご説明します!