終末期ケアでやること、6つの手順|看護師と連携して“ありがとう”が届く看取りを支えるには?

介護観

はじめに|「何をすればいいかわからない」と感じたあなたへ

「終末期ケアって、何から始めればいいの?」
「この支援、本当に本人のためになっているのかな…」

そんなふうに、戸惑いや不安を感じたことはありませんか?

とくに看取りのケアは、「正解がない」と言われがちで、自信を持ちづらい分野でもあります。

この記事では、終末期ケアの全体像を6つのステップに分けて、介護職が現場で「今すぐできること」を具体的に解説します。
「看護師とどう連携するか」も踏まえて、一緒に支えるヒントを見つけていきましょう。

終末期ケアとは?

「最期まで自分らしく生きる」をサポートする介護

看取り介護とは、ただ最期の瞬間に寄り添うだけでなく、「今までの生活の延長線上」で本人らしさを大切にするケアです。
「好きなものを食べてもらう、音楽を流す」などは、終末期に急に始めるのではなく、日常の中で行っていくべきことです。

看取り介護の流れと具体的な対応

ステップ1|医師の指示後にまずやること:物品準備と環境整備

医師から「看取りになる可能性が高い」と指示があったら、まず行うべきは物品と環境の準備です。

🔹必要な物品例(状況に応じて調整)

  • 口腔セット(歯ブラシ、舌ブラシ、口腔ウェッティーなど)
  • 体交クッション、高反発マットレス(※エアマット非推奨)
  • OS-1ゼリー、補助食品(例:エンシュア)
  • ドライシャンプー、陰洗ボトル、保湿クリーム、清拭料 など
    ✅【注意】物品の過剰準備は避けましょう。
    最期まで使い切れず、残ってしまうケースも多くあります。

看護師と相談しながら、必要最低限の物品を確認・共有することで、無駄を省き、スムーズな支援が可能になります。

ステップ2|看取り会議で“思い”を共有する

看取りの方針を定める前に重要なのが、本人やご家族の思いをしっかりと聞くことです。

  • 「最後に何をしてあげたいか?」
  • 「本人が大切にしていたことは?」
  • 「家族として何を望んでいるか?」

体調により本人の意思が聞き取れない場合は、ご家族に代弁してもらいましょう。
「これは難しいかも」と感じる希望であっても、まずは受け止める姿勢が大切です。

ステップ3|多職種で方針を立て、現場に落とし込む

次に行うのが、看護師・介護職・相談員・管理栄養士などとの連携会議です。

🧩連携のポイント

  • 介護職:「生活の中での様子」「本人らしさ」「小さな変化」
  • 看護師:「バイタルの変化」「医療面の見通し」
  • 相談員:「家族との関係性や意向」

このとき大切なのは、介護職としての視点もしっかり伝えることです。
たとえば──

「◯さん、毎日音楽を楽しみにしていました」
「家族が来た日は、食事の量が増えていました」

こうした情報は、看護師だけでは見えない“生活の質”に関する重要なヒントになります。

ステップ4|看取りの3大介護を諦めない(食事・排泄・入浴)

「もう何もしなくていい」ではなく、“今できること”を見つけて支える姿勢’’が大切です。

🍚 食事|口から食べる楽しみを守る

「もう食べられないかも」と感じても、一口でも、好きなものを食べられたら幸せ
そのためにできる支援があります。

🥢おすすめの工夫
  • 看護師と連携し、嚥下状態を日々チェック
  • 噛みやすい・飲み込みやすい食形態への調整
  • 好きだったメニューを小皿で提供
🥣忙しい現場では、宅食の導入もおすすめ

🟢【PR】ベネッセの宅食「おうちごはん」

  • やわらか食・ムース食あり
  • 見た目がきれいで“食べたい気持ち”を引き出せる
  • 栄養バランスも◎で、看護師にも相談しやすい内容

👉 ✅ベネッセの宅食「おうちごはん」なら、やわらかさや味付けにも配慮した献立で、「食べる喜び」を取り戻すきっかけにもなります。
🔗 「食べる喜び」を支えたいあなたへ──ベネッセの宅食『おうちごはん』の魅力
を参照ください

🚽 排泄|できる限りトイレでの排泄を

体調が許す限り、本人の尊厳を守る排泄支援を。

  • トイレへの誘導を検討(スタッフ増員・見守り支援)
  • ポータブルトイレの設置や工夫
  • 看護師と協力し、体調に合った時間・方法で

🛁 入浴|清拭だけでなく、部分浴や足浴も検討

入浴は「生きている実感」や「気持ちよさ」を得られる大切な時間です。

  • 看護師と相談し、機械浴や足浴も検討
  • 難しい場合は、温かいタオルでの清拭+香りのケアなど
🔎 もっと深く知りたい方へ|3大介護の関連記事

ステップ5|日々変わるニーズに柔軟に応える

終末期は、1日ごとに変化があります。

  • 表情の変化
  • 食欲の増減
  • 家族の不安の強まり

こうした変化に気づけるのは、常に生活を共にしている介護職の強みです。

🔄情報共有の方法

  • 看護師とこまめに申し送り
  • 「こんなことがありました」と日常の中の出来事を伝える
  • 看護師の判断に結びつく「生活の情報」を意識する

ステップ6|最期の瞬間とエンゼルケアまで支える

ご逝去が近づいたとき、看護師との連携はさらに重要になります。

状況介護職ができること看護師との連携
呼吸困難体位調整・声かけ医療的な呼吸管理
意識混濁安心できる声がけ状態変化の即時報告
死後のケア目・口・整容・着替え医療器具の外しと連携

最期の時間こそ、「人として関わる」ケアの原点です。

まとめ|看護師との連携で、“その人らしさ”を守るケアへ

終末期の支援に正解はありません。
でも、あなたの気づきと行動が、本人やご家族にとっての「ありがとう」につながる支援になります。

  • 看護師との連携で、不安を分かち合いながらケアを
  • 介護職として「生活を支える力」を信じて行動を
  • 最期の瞬間まで、“その人らしさ”を大切に

「このままでいいのかな?」と思ったときに…

介護の現場で日々向き合っていると、「今の支援は本当にその人のためになっているのかな?」と感じることがあります。
私自身、そんな迷いの中で出会ったのが、「新しい介護」という本です。

「介護する側」から一歩引いて、「ともに生きる」という視点をもらえたことで、
目の前のケアの意味を改めて考えるきっかけになりました。

ちょっと立ち止まって振り返りたいときに、読んでみる価値ありです。
興味があるかたは新しい介護を参照ください。

あわせて読みたい|実践シリーズ

🛌寝たきりから復活

あわせて読みたい|介護観シリーズ

🔗 利用者主体の介護とは?
🍚 食事介助編
🚽 排泄介助編
🛁 入浴介助編
👩‍🦳認知症ケア編①
👨‍🦳認知症ケア編②

コメント

タイトルとURLをコピーしました