「食べることが楽しみだったあの人に、もう一度“おいしい”を届けたい」
高齢になると、嚥下力の低下や病気、身体の不自由さから「食べることがつらくなる」ことがあります。
でも、どんな状態になっても、“食べる喜び”は失ってほしくない──。
そんな思いを持つ介護職の方にこそ知っていただきたいのが、ベネッセの宅食「おうちごはん」です。
高齢になると、咀嚼や嚥下の力が衰え、食べることがつらくなっていきます。
この記事では、特に「高齢者の食事を支える立場にある方」へ向けて、ベネッセの宅食がなぜおすすめなのかを丁寧にご紹介します。
✅ 「おうちごはん」はここが違う!魅力まとめ
- 冷蔵&毎日手渡し配送で、安心の見守りも兼ねる
- 「おいしさ」と「やわらかさ」の両立で嚥下が不安な方も笑顔に
- 彩り・見た目も考慮されたムース・やわらか食で、食欲アップ
- 管理栄養士監修のバランス食で、栄養制限のある方にも安心
- 1食から試せるので導入のハードルが低い
筆者は、以前ベネッセの高齢者事業に携わり、現在は介護職として現場で働いています。
現場視点から、「おうちごはん」がなぜおすすめなのかをお伝えします。
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。記事内のリンクから商品を購入いただくと、売上の一部が当サイトに還元されることがあります。
食べることがつらくなってきた──それでも、喜びを諦めないために
介護現場で働いていると、年齢や疾患によって「食べる力」が落ちていく姿をたくさん見てきました。
嚥下がうまくできなくなったり、咀嚼力が弱ってムセるようになったり、食欲がなくなったり。
中には、「もう食べなくていい」と言う方も少なくありません。
けれど私は、そういう場面に出会うたびに思います。
「それは本当に“食べたくない”のではなく、“食べられない”だけでは?」と。
だからこそ、食べることが難しくなっても、“食べたい気持ち”に寄り添える食事が必要だと感じています。
介護職として、そして元ベネッセ社員として──
私は、以前ベネッセに勤めていた経験があります。
高齢者施設向けのサービスにも関わっており、その中で感じたのは、“その人らしさ”を大事にする姿勢でした。
だからこそ、「おうちごはん」の取り組みを見たとき、“これは本気で高齢者の生活を支えようとしているサービスだ”と実感したのです。
こんな悩み、ありませんか?
- 食べる量が減ってきた
- ムセが増えてきた
- 好き嫌いが増え、栄養バランスが偏っている
- 食事づくりが毎日大変
- 食事の準備をしても「食べたくない」と言われる
どれも、介護職やご家族がよく直面する“リアルな困りごと”です。
「おうちごはん」は、そんな悩みに正面から応えてくれます。
「おうちごはん」が選ばれる理由
◆ 嚥下や咀嚼に配慮した2つのコース
- やわらか食:見た目はそのまま、でも驚くほどやわらかい
- ムース食:見た目にも配慮されたペースト状食
ただの「介護食」ではなく、“おいしそうに見える”ことにもこだわっているから、食欲も自然とわいてきます。
食べるときの“見た目の印象”は、本当に大事なんです。見た目が悪いものに食欲は湧きません。食欲が湧くにはまずは見た目から!
ムース食でも彩り豊かで、食卓が明るくなるのが印象的でした。
◆ 管理栄養士が監修する栄養バランス
塩分・たんぱく質・カロリーなど、疾患や加齢に合わせた調整がされており、プロ目線でも安心。
「低たんぱくで塩分も控えめなのに、ちゃんとおいしい」──栄養制限のある方にとって、これはすごく貴重です。
◆ 冷凍ではなく“冷蔵&手渡し”配送
毎日、決まった時間に“人の手で”届けられます。
食事だけでなく、見守りや声かけの役割も担ってくれるのが大きな安心材料。
一人暮らしの高齢者にとって、「今日も誰かが来てくれる」は、何よりの安心なんです。
転倒して起き上がれずに、ずっとその場にいるなんてこともあります。
◆ 他の宅配弁当とここが違う!
比較項目 | 一般的な宅配弁当 | ベネッセ「おうちごはん」 |
---|---|---|
配送方法 | 冷凍・週1回 | 冷蔵・毎日手渡し |
調理後の手間 | 解凍が必要・ムラが出る | 解凍不要・すぐ食べられる |
見守り機能 | なし | 配達時に声かけあり |
食感・味 | 劣化しやすい | 作りたてに近い |
多くの宅配弁当は週1回の冷凍配送。
そのため、解凍ムラが出たり、味が落ちたり、そもそも冷凍庫に入りきらなかったり……
でも、「おうちごはん」は毎日冷蔵で届くから、
- 温度ムラがなく、すぐに食べられる
- 食感や味が自然で、食べやすい
- 配達員との接触で“生きてる実感”も湧く
と、まるで“ごはんを作ってもらっている感覚”を味わえます。
「おうちごはん」のデメリット・注意点
味が劣る
実体験として、「おうちごはん」を多く食べてきました。
ただどうしても味付け、見た目ともに通常食と比べると物足りなさは感じます。
できるだけ通常食に近づけようと、企業努力をしてきたことを知っているので現段階ではこれが限界と考えていますが。
やや割高に感じることも
- 価格は1食あたり600円〜800円台(メニューによる)。
- 冷凍弁当のまとめ買いサービスに比べると、「毎日手渡し・冷蔵」ゆえにコストはやや高め。
調整・相談は電話が中心
- メニュー変更・休止・キャンセルなどの調整は、電話でのやり取りが中心(2025年現在)。
- ネットで完結できるシステムに慣れている方には少々不便と感じる可能性があります。
エリアが限定されている
- 「おうちごはん」は毎日手渡し配送(冷蔵)が特徴なため、配達可能エリアが限定されています。
- 特に地方・山間部・一部の市町村では未対応のことも。
- 利用前に【配送エリアの確認】が必須です。
昼・夕など配達時間の指定には限度がある
- 原則として毎日決まった時間帯(昼・夕のいずれか)に配達。
- 細かい時間指定(例:午後3時ちょうど)は難しい場合があります。
味が劣る
とはいえ、これらのデメリットを補う価値も大きい
「おうちごはん」は冷蔵×毎日手渡し×やわらかさ×見守りという点で、他の宅食サービスにはない強みがあります。
特に、
- 嚥下・咀嚼に不安がある方
- 一人暮らしで見守りが必要な高齢者
- 食事作りが負担になっている介護者
には非常に心強いサービスです。
利用者さんが笑顔に戻った──現場でのエピソード
認知症が進んだ利用者さん。毎食「もういらない」と言っていたのに、「おうちごはん」のやわらか食を出したら、「これおいしいね」と言って完食。
ご家族様が、「こんな姿、久しぶりに見ました」と感激されていました。
“食べること”には、それほどまでに人を元気にする力があるんです。

食べることは、栄養補給だけじゃない
「おうちごはん」を利用し始めてから、
- 表情が明るくなった
- 食卓を囲む時間が楽しくなった
- 「またあれ食べたい」と自分から言い始めた
という変化を見たとき、私は思いました。
食事って、ただの栄養補給じゃない。
“生きていたいと思える力”そのものなんだと。
支える人の負担も、しっかり軽減
買い出し、調理、片づけ──食事づくりって、本当に大変。
特に介護が重なっていると、「食事が一番しんどい」という声も多いです。
「おうちごはん」なら、食べる本人が笑顔になれるだけでなく、介護する人の余裕も生まれる。
これは、現場でこそ実感する大きな価値です。
【まずは試してみませんか?】1食からお試しOK!
「宅食って実際どうなの?」「本人が食べてくれるか不安…」
そんな方でも安心なのが、1食からのお試しができる点。

まとめ|“おいしく食べる”を、あきらめない
歳を重ね、体が衰えても、“おいしい”は人生の喜びです。
「もうムリかな…」と思っていた方が、また笑顔で食べられる。
それを支えてくれるのが、ベネッセの宅食『おうちごはん』です。
介護職として、そしてベネッセにいた者として、心からおすすめします。
食べることに悩んでいる方がいたら、まずは一度、試してみてください。
コメント