医師から余命宣告!大好きなおじいちゃんおばあちゃんに寄り添った看取り介護とは。

TOP

「看取り介護って何が正解なのかわからない」「本人の為になっていない気がする」と介護をしながらモヤモヤした経験はありませんか?
それは、終末期ケアの考え方とご逝去までの流れを整えることができれば解決します。
9年間現場で働いてきた介護職員が、本人やご家族から「ありがとう」と言われる看取り介護についてお伝えします。

終末期ケアとは

終末期に行うケアとは何か?
よく勘違いをして、終末期になったから「好きなものを食べてもらう」や「好きだった音楽を流す」等の対応をしている施設をみかけます。
果たしてそれで良いのでしょうか?私は違和感を感じます。
終末期になる前から、好きなものを食べてもらったり好きだった音楽を流せば良いと思うのです!

私が目指してきたゴールをお伝えします。

最期まで自分らしく生きる」をサポート

です。

そのために、

本人の意思が尊重された医療とケアに取り組みます。

「最期まで自分らしく」とあるように、終末期だからといって特別なことはしません。あくまで、今までの生活の延長線上と捉えます。

看取り開始〜ご逝去までの流れ

① 医師から看取り開始の指示があったタイミングで、物品を整える。

・口腔セット
(ハミングッド、歯ブラシ、舌ブラシ、ビバジェル、口腔ウェッティー、ガーグルベースなど)
・体交クッション
・保湿クリーム(プロペト、ヒルドイドなど)
・清拭料
・背抜きグローブ ※皮膚の状態次第
・OS1ゼリー
・補助食品 ※エンシュアがおすすめ
・高反発マットレス導入。エアマットはゴソゴソ動く自由を奪う。
・ドライシャンプー
・陰洗ボトル
※上記の物やおむつ、パッドの買いすぎ注意。ご逝去後、無駄になる為。

②看取り会議にて、本人とご家族の意思を確認。
終末期ケアの取り組みにあるように、「本人の意思が尊重される」事は大切です。
ただ前提として、お元気だった時から本人の意思が尊重されたケアを行う事は覚えておいてください。
※詳しくは過去の記事を参照ください。

まず、看取り会議を設定し本人やご家族から意思を確認しましょう。体調が優れず本人から直接聞けない可能性もあります。その際は、施設側で仮説をたてます。
例)「◯さんはこう思っているんじゃないかな。」
ここでは・出来る・出来ないは考えないことです。「ちょっとこれはできないぞ」と思う要望があるかもしれませんが、一旦は聞きましょう!

③施設のメンバーで会議をする。
本人とご家族、それぞれの意思が確認できたら施設のメンバー(多職種含む)でどうすれば双方の意思が形になるか取り組みを決めます。取り組みが決まったら、本人とご家族に共有します。

④日々の要望に応える。
終末期ケアを続けていく中で、日に日に本人やご家族のニーズは変わっていきます。都度、申し送りで共有し次の取り組みを決めていきます。
例)「悲しい」との本人の発言に対して訪室する回数を増やすや悲しいと感じる時間帯に訪室する。

3大介護実現に向けて取り組む!
「好きなものを食べたい」「トイレで排泄をしたい」「お風呂に入りたい」
これらは生活をしていると当たり前に感じることです。お看取りになると当たり前ができなくなります。ただ本人の体調含め可能であれば、本人の意思を尊重するため3大介護実現に向けて動いても良いと考えています。
3大介護とは「食事、排泄、入浴」です。
食事「点滴や経口摂取だけではなく口から食べる」
排泄「ベッド上ではなく、スタッフの数を増やしてでもトイレにお連れし排泄をする」
入浴「清拭だけでなく、浴槽に浸かってもらう」
実現するには医師や看護師との連携が必要です。「リスクが!!」とGOサインを出してもらえない時もあります。ただ、諦めるのではなく本人が望んでいるのであればリスクを考えた上でどこまでできるかを考え、医師や看護師に提案すべきだと思います。
医療のことであれば医師が最終判断を下すので、従う必要はあります。そこは守りましょう。

⑤死の徴候。
・呼吸困難→呼吸しやすい姿勢に。舌根沈下時は側臥位。
・チアノーゼ→毛布で包む等、保温する。
・意識混濁→「近くにいますよ。」等安心する声がけ。

⑥ご逝去後の対応。
エンゼルケアを行います。
1.医療機器を片付ける。
2.目や口を閉じてあげる。義歯を入れる。
3.体内にある内容物の排除。
側臥位にして膀胱、腸内にある内容物を出す
4.綿を詰める。
鼻腔、口腔、耳腔、肛門、膣に綿を詰める
5.全身を清潔にする。
6.見た目を整える。
死化粧、ヒゲ、好んできた洋服に着替える。衣服は左前にし紐は縦結び。手を胸元で組ませ、顔に白布をかける。

まとめ

お看取りの時期に入ったからといって何か特別な事はしません。お元気な時からその方の思いを形にすることが重要です。お看取り期間がなく、いきなり亡くなってしまう方もいるので。
本人の意思を確認し、実現に向けて医療とも連携し、「最期まで自分らしく生きる」をサポートしましょう。結果、本人やご家族から「ありがとう」と言われる看取りケアをなると思います!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました