「その方に寄り添った」「その人らしさ」という会社の理念を、よく目にします。
ただ、それだとボヤっとしていて具体的にどういう介護をすればよいのか、わからなくなったことはありませんか?
利用者の「やりたい!」を叶えることか? でも、意欲がある人の方が少ないよ。。
どうすればいいの?というお悩みを解決します!!
介護職として9年働いてきた実績から
【利用者、ご家族、スタッフ】に選ばれる介護職員になるために必要な考え方をお伝えします。
3大介護の重要性

そもそも3大介護とは?

食事、排泄、入浴の事だよ

なぜそれが重要なの??

今から説明していくね
介護保険制度第1条に「人の尊厳を守る」と記載されています。抽象的な為、ピンときません。
尊厳とは何か?「個人の生命や人格を尊重し、その価値を認める態度を指します。」との事。
では、その尊厳を守るケアとはどういう事をいうのでしょうか?
私は「普通の生活」をしていただく事だと考えています。
普通の生活とは、
【自分で食事をして、自分でトイレで排泄をし、自分でお風呂に入る】
意外にこれができていない施設が多くあることに気が付きました。
自分で食べられるのにスタッフ都合で食事介助をしたり、便座に座れる方をベッド上でオムツ交換したり、認知症だからという理由で機械浴にしていたり。
これは尊厳を守ることと真逆の事だと思います。
ただ、歳を重ねるごとに身体機能や認知機能が低下するので「普通の生活」をしてもらうことは簡単ではありません。
「普通に生活ができなくなったから要支援や要介護認定されたのでしょ!」という声も聞こえてきます。
その通りです。全員が「普通の生活」ができると思っていません。場合によっては、ベッド上で排泄介助をすることが良いときもあります。
ここで私がお伝えしたいことは、
「普通の生活をしてもらうことを前提に、どうすれば実現するかを考え続けることが大切」
だと言うことです。
「片麻痺だからトイレには行けない」みたいな決めつけ(先入観)はよくありません。思考停止しています。
繰り返しになりますが、人の尊厳を守るためには「3大介護」はとても重要です。また、身体機能も維持、向上します。(例:トイレで排泄ケアをする場合、立ったり座ったりすることで生活リハになる。ベッド上の排泄ケアではそれができない。)3大介護ができてこそ、自宅での生活が継続されたりとQOL(生活の質)が維持されます。
このような取り組みを進めると、スタッフ主体で働いている人から反発を受けますが一度やってみてください。それでも、同じ考えを持った仲間ができない場合は、職場を変えても良いと思います。
まずは実践してみましょう!!
介護福祉士の国家試験に合格するならこのテキスト1冊だけで大丈夫!【受かるんです】
次回は食事介助に関して、投稿します。
コメント