介護観を浸透させる施設の仕組み作りとは?Part①

施設での実践記録

介護現場で仕事をしていると、日々の業務に追われ「今日利用者の為になることやったかな?」「業務をこなすことが介護職?」と介護職本来の役割を忘れ、時間と戦っているなんてことありませんか?
そのような働き方をしていると、モチベーションが続かなくなります。そして何より、利用者に対し、情が持てなくなった自分が嫌になってしまいます。
そうならない為に、施設の働く環境を変える5つの仕組みを紹介します‼️
現場のリーダーや施設マネジメント職を経験してきた私が実際に取り組んできた内容です。

プロフィール

利用者主体の施設を増やしたいと本気で思っている介護職歴10年目の31歳です!(2025年4月現在)

経歴:
6年 介護付き有料ホーム 4年目に現場統括リーダー
3年 住宅型有料老人ホーム 訪問介護事業所サービス提供責任者兼施設マネジメント 
今は看護小規模多機能で主任リーダーとして勤務(25年4月〜)

資格:
介護福祉士

スキル:
・ホーム内の組織づくり
介護付き有料老人ホームでは、現場のスタッフとして「やりたい介護」の実現。
住宅型有料老人ホームでは、サービス提供責任者として現場から一歩引いた立場で「やりたい介護」の実現。
現場にいない人間が、どうホームを変えていくのか?
「現場を知らないやつがいうな」から始まり、「ここで働くことができてよかった」と言ってもらう為にどう組織運営をしていくのか。そのノウハウの構築。

私のやりたい介護とやりたくない介護

私のやりたい介護は
『介護環境を「ふつうの生活の場」に近づけたい、「なじみの関係」をつくりたい』です。
逆にやりたくない介護は「スタッフ主体の介護」です。
「ふつう」とは、利用者の方が誰の手伝いも必要とせず生活していた時のことです。
今まで10以上の施設を見て来ました。
毎回感じることがあります。それは「ここにいるおじいちゃん、おばあちゃん可愛そう。」
生きる意欲がないように見えました。自分で食事が食べられるのにスタッフ都合で介助をしたり、便座に座れる方をベッド上でオムツ交換したり、認知症だからという理由で機械浴にいれたり。
おじいちゃん、おばあちゃんが主役のはずなのに受け身のように見えました。
また、利用者の話をスタッフとしていると、主語が利用者ではなくスタッフで話が進んでいく。スタッフの都合の良いように仕組みが変わっていく。
「スタッフの介護に対する考え方を変えないと、おじいちゃんおばあちゃんは元気にならない」
と思い、私のやりたい介護とやりたくない介護が言語化されました。

4つのケア

おじいちゃん、おばあちゃんに再び生きる意欲を持ってもらうためにどのようなケアをすればいいのか、具体的にしたものが以下になります。

⚫︎「生きがい」のケア ~やりたい事を叶える~   
例)旅行等

⚫︎「自立支援」のケア ~できることは自分でやる~
例)受け身になる機械浴ではなく、自主的に動く個浴にはいる

⚫︎「かかわり」のケア ~施設の中で役割を担う~ 
例)昔、車の整備工場で働いていた方がホーム車の洗車をする

⚫︎「社会参加」のケア ~地域の中で役割を担う~  
例)近くの公園のゴミ拾い(他者貢献)

なぜこの4つなのか?
それは、若い時も歳を取っても意欲が湧く瞬間は変わらないと考えたからです。
やりたいことをやっている時は楽しいし、「ありがとう」と言われると嬉しい。
また、今まで当たり前に出来ていたことができなくなると落ち込む。
であれば、自分で出来ることは出来なくなるまでやり続けてもらって、やりたいことや行きたいところがあればいく。そこをお手伝いしたいと考えました。

5つの仕組みづくり

4つのケアを実現させるには、まずはスタッフの介護観を統一させる必要があります。
介護観とは「介護というものに対する考え方や価値観、見方」の事です。
介護観は人それぞれ異なります。だからこそ私が考えている介護観をスタッフに伝え仲間を増やし施設を作っていく必要があります。介護観が合わない方には施設を去って頂く必要が出てきます。
施設に配属されて介護観を浸透させる為に、私が取り組んできた5つの仕組みです。

1:人間関係の構築

2:会話する場を

3:人財の選定

4:考えが近い人をリーダーにする

5:委員会(プロジェクト)を通じて専門性部隊を作る

5つの仕組みに関して1つ1つの説明は、次回の記事に記載します

まとめ

わたしの介護に対する考え方を少しでも知ってもらえたのであれば嬉しく思います。
今は施設で組織づくりのノウハウを学んでいます。サラリーマンということもあり、施設をすべて自分の思っているように変えていくことはできません。自分の立場で出来ることを模索し実行しています。
目標は自分で施設を立ち上げ(起業)、やりたい介護を実現することです。
今現場で、「こんな介護がやりたいわけではない。」と、もやもやしながら働いている介護職の方がいるかもしれません。その気持ちわかります‼️
私の場合なんとかできないかと、自分なりに行動してみました。
やりたい介護実現の為に現場で反発を受けながら(笑)、信念を持って取り組んでいます。
そんな私を見て、「頑張ってみよ。」と思って頂ける記事を書ければと考えています。日々の苦悩も綴っていきます。
一緒にやりたい介護が実現できるように切磋琢磨していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました