委員会が動かないのは「仕組み」が原因かもしれません
「委員会を立ち上げたのに、実質ただの報告会になっている」
「やる気のある人だけが動いて、他のスタッフは蚊帳の外」
こんな現場の声、聞いたことありませんか?
介護施設において「委員会」は重要な組織活動の一つですが、トップダウンで形だけ作られた委員会は、なかなか機能しません。その結果、スタッフのモチベーションが下がり、委員会自体が形骸化していくという悪循環に陥ります。
本記事では、プロジェクト(PJ)型の委員会を導入し、ボトムアップの仕組みをつくることで、現場が自ら動き出した実例をご紹介します。
なぜ介護委員会は機能しなくなるのか?
委員会が“報告会”で終わる理由
よくあるパターンは、委員会が月1の「報告をまとめる場」になってしまっているケース。
活動が“やらされ感”で進んでおり、スタッフの当事者意識が育っていません。
- 会議で意見が出ない
- 委員会メンバーが固定化している
- 活動に目的がない
これらの背景には、委員会に“ボトムアップの仕組み”がないという共通点があります。
PJ型でつくる“ボトムアップの委員会仕組み”
委員会は「専門性チーム」として再定義する
私たちの施設では、委員会を「PJ(プロジェクト)型」に見直し、現場の実践に根ざした専門性部隊として再構築しました。
スタッフは関心のあるPJを選び、課題解決型で活動します。
この仕組みにより、現場スタッフが「自分たちが動いて現場を変える」という意識を持ち、行動が変わり始めました。
現場が動き出した!5つのPJ(プロジェクト)実例
人財育成PJ|“ふつうの生活”を支える人を育てる
- 存在意義: 施設の理念が実現できるスタッフを育てる
- 目標:新人育成3項目の達成
⏬️人財育成に関して参照ください⏬️
人財育成に必要な手順とは?
介護技術PJ|利用者の“できる”を引き出す
- 存在意義: 残存能力を活かし、ご入居者の困りごとを解決する
- 目標:
- 利用者が困っている事を解決する
- 3ヶ月に1回の勉強会開催
→ 自分たちが学び、現場で還元する“技術の自走”がスタート
認知症PJ|「居心地の良い」生活環境をつくる
- 存在意義: 日々の生活が安定し、感情的な安心感が生まれるような支援
- 目標:
- BPSD(行動・心理症状)の軽減
- 生活する環境を整える
→ 環境を変えないことが大原則
⏬️認知症ケアに関して⏬️
👩🦳認知症ケア①
👨🦳認知症ケア②
事故PJ|QOLを守る“リスクマネジメントチーム”
- 存在意義: ご入居者の生活の質(QOL)を損なわないケアの追求
- 目標:
- 前年度より事故件数を削減
- 「3ステップ」手法の精度を上げる
- 危険予知力を高める
⏬️「3ステップとは?」事故発生時に取り組む事とは⏬️
事故が繰り返し起きる理由と減らすための3ステップ〜施設での事故対応に必要なチームワークとは〜
居室担当|“暮らし”を支える個別支援の起点
- 存在意義: 利用者の自分らしく「暮らす」ことをサポートする
- 目標:
- 三大介護の実現(食事・排泄・入浴)
- 三大介護以外のニーズへの対応
- 利用者個別の希望・目標を叶える
⏬️三大介護とは?⏬️
🍚 食事介助編
🚽 排泄介助編
🛁 入浴介助編
⏬️三大介護以外とは?⏬️
🏥 終末期編
👩🦳認知症ケア編①
👨🦳認知症ケア編②
自走するPJ委員会を実現する4つのステップ
① やりたいPJを自分で選ぶ(または強みでアサイン)
やらされるより「やりたい」PJを自ら選ぶことで、主体性が育ちます。
やりたいPJがない場合は、上司が“強み”を見つけて適材適所に配置します。
② PJの「存在意義」をメンバー達で考える
「なぜこのPJが必要なのか?」をメンバーに問い、自分たちで答えを出すことで委員会に“意味”が生まれます。
※あらかじめ管理者はすべてのPJの存在意義を明確にしておくことをオススメします。誤った方向にいかせないためです。
③ 年間目標をメンバーで設定する
存在意義を明確にしたら、年間の具体的目標を自分たちで決めます。
上から押しつけるのではなく、現場から上がった課題が出発点になります。
※こちらもあらかじめ管理者はすべてのPJの年間目標を明確にしておくことをオススメします。
④ 具体策を出して、行動にうつす
年間目標達成の為の具体的な取り組みを考えます。
まとめ|ボトムアップの委員会は、現場が主役の施設をつくる
「スタッフが動かない」
「委員会が形骸化している」
その悩みの多くは、“仕組み”を変えるだけで大きく動き出します。
PJ型の委員会運営は、現場の声と力を生かしながら、
理念や目標を“現場主導”で実現するための方法です。
スタッフが「動かされる」のではなく、「動きたくなる」仕組みを作る。
それが、介護委員会をボトムアップで成功させる本質なのです。
こんな悩みを抱えていませんか?|「現職では仕組みづくりに挑戦できない」あなたへ
ここまで読んでいただいたあなたは、きっと“やりたい介護”をあきらめたくない方だと思います。
けれど、現場によっては──
- 上司に理念が通じず、変化が起こせない
- 年功序列でリーダーや管理職になれない
- 新しい取り組みに理解が得られない
そんな環境に悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
実際に私の周りでも、「本当はもっと利用者のために動きたい。でも、今の職場では限界がある」と、転職という選択をした人が少なくありません。
転職はキャリアアップのチャンス|「仕組みをつくる側」へステップアップ
もしあなたが、
- 「もっとマネジメントに関わりたい」
- 「理念を形にできる施設で働きたい」
- 「これまでの経験を活かして、仕組みから変えたい」
と考えているなら、転職で一歩踏み出すことが、理想の介護を実現する近道になるかもしれません。
しかも最近では、リーダー経験者や介護福祉士資格を持つ人材を求めている施設が多く、給与がアップするケースも増えています。
【無料】仕組みづくりに挑戦できる施設を探す
以下の転職サービスでは、
・管理職・リーダー職の求人多数
・あなたの“やりたい介護”に合う施設を厳選紹介
・完全無料&非公開求人もあり
※クリックで公式サイトへ移動します
コメント